フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


日本経済の罠    小林慶一郎・加藤創太  日本経済新聞  

 

「失われた十年」といわれる90年代の日本経済低迷の原因は何であったのだろうか。原因がわかれば、当然その処方箋は描けるはずだから、これほど長期の経済の低迷はなかったといえるだろう。

結局、生き物である経済においてその低迷の原因も処方箋も一向に掴みきれていないということではないだろうか。

あるときはケインズ理論に基づく景気刺激策が奨励され、又、あるときはこの景気刺激策が非難の的になり「構造改革論」によるサプライサイド調整が奨励されるという具合に、経済政策も二元論のもとに右往左往しているのが現実だ。

こういってしまうと、そもそも経済理論といったものが現実に役に立つのかという議論になってしまうのだが、まずはともあれ、今までの経済理論はなぜ、現実と齟齬をきたしてしまったのか、何が間違いだったのかを検証してみる必要があるだろう。

本書は経済産業省の気鋭の官僚二人による、日本経済の「失われた十年」の分析と、さまざまな経済理論を、実物経済にあてはめることによる経済分析と、経済理論の検証である。

本書は日本経済の低迷を招いている不良債権処理の「先送り」による総需要収縮のメカニズムの解明に多くの紙数を割いている。又、この不良債権処理について巷間いわれるところの、直接処理か間接処理かといった二元論的方法ではない、「第三の道」による処理を具体的に提案している。

全編を通じて、さまざまな経済学者の理論(例えばクルーグマンの調整インフレ理論)をとりあげ、現実経済と対比しつつその利点と矛盾点を指摘していく手法によって、通読することで最新の経済理論をしることもできる。

「企業再生型」の不良債権処理をすすめることによって日本経済の再生は可能という処方箋に希望を持つものの、具体策の更なる煮詰めが期待される。

(01年3月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る