フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


北朝鮮を知りすぎた医者  ノルベルト・フォラツェン 草思社    

 

著者は99年、ドイツ緊急医師団の一員として北朝鮮に渡った。そこで、彼が見たものは、この世の地獄ともいえるスターリニズムの暴政の中で、悲惨な生活を送る北朝鮮の一般市民であった。全ての物資が不足し、石器時代に戻るかと思われるほどの貧困、破壊され尽くしたシステム、そして北朝鮮は「誰もが未来を信じていない」荒廃の中にあった。

著者が派遣された病院には医療器具も、薬品も何もない惨状を呈しており、麻酔なしの盲腸炎手術や、メスもなくカミソリを使っておこなわれる皮膚移植、極度の栄養失調のために死んでいく子供達、生きているのが不思議なぐらいの状態で放置されている病人といった光景は日常茶飯事であった。

一方、この悲惨な地獄の状況とは裏腹に平城には24時間手入れの行き届いた金日成の巨大なブロンズ像がそびえたち、党幹部の居住区には豪華を尽くした施設がならび、物資も溢れている。

国際援助の物資は貧しい一般市民にはとどかず、党幹部や軍隊に送られる。

北朝鮮は一部のエリートによる「人間を軽蔑する支配メカニズム」によって一般市民が地獄を体験する国であった。

入国早々にやけどをおった患者に自らの皮膚を提供したために、「友好メダル」を与えられた著者は、当初、比較的自由に行動することができ、外国人としては珍しく、北朝鮮の現実に触れることができた。しかし、この北朝鮮の悲惨な状況を世界に伝え様とした活動をとがめられ、到着後わずか2年弱で北朝鮮から追放されてしまう。

北朝鮮の人々を愛するが故に、著者の怒りは、このような悲惨な状況を放置し、見てみないふりをしているかのように思える先進国の指導者に向けられている。

金大中は「太陽政策」を掲げてノーベル平和賞を獲得したが、この太陽政策によって金正日の政権が権力を長らえ、それが結果的に北朝鮮の人々の苦境を長引かせているだけという。

米国のオルブライト前国務長官も、わずか2日間、平城の最高級ホテルに滞在し、金正日の政権にお墨付きを与えただけではないかと疑問を呈する。

北朝鮮の悲惨な現実を和らげようとするならば、それは北朝鮮に対する援助などではなく、現政権の打破に国際政治が手を貸すことではないかとさえ本書は主張している。

(01年5月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る