フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


経済の本質    ジェイン・ジェイコブス      日本経済新聞     

 

経済とはそもそも人工的なものであろうか。経済は人の営みではあるものの、人の意思とは関係なく自然の摂理ともいえるものにしたがって動いてはいないだろうか。この経済というシステムを解こうとする学問としての経済学は、生き物のように動いている経済を、生態学との相似性において捉えていくならば、分かり易いのではないだろうか。

著者はこの考え方を、5人の学者達の会話によって構成し、又、その会話自身にも物語性を持たせるという、ユニーク方法で本書に著している。

とけ込み易い会話形式によって、語られる中味の濃い「経済哲学」の理解が比較的やさしいものになっており、内容の新奇さに、ぐいぐいと引き込まれる。

経済を一つの自然のシステムとして捉えた場合、経済は何故、破滅に向わないで自らを維持する結果となっているのだろうか。それは生物界のシステムが、自己統制を行い崩壊をまぬがれる性質と極めて似通っていると著者は言う。

即ち、経済はそのシステム自身に組み込まれた「分岐」「ポジティブ・フィードバック」「ネガティブ・フィードバック」「緊急対応」の仕組みによって自己統制を持続することによって崩壊を免れているのだという。

この例をはじめ、経済学をエコロジーとの対比で語られる部分などは、極めて新鮮でありユニークだ。

「経済は生きている」とは良くいわれる言葉ではあるが、それは決して変幻自在で捉えどころがないという意味だけではなく、経済自身がそれ自身の生命と意思を持っているという意味でとらえるならば本書のいわんとするところと符合する。

(01年4月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る