フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


読売vs朝日      読売新聞編    中公新書     

 

新聞の社説というものはまさか集団執筆しているわけでもないだろうから、基本的にはある論説委員が書いているということなのだろう。

しかし、その論説委員の名前ではなく「社論」として発表される無人格なものとも見えるが、どうしてどうして、多くの社説は極めて個性的だ。

その個性だが、不思議なことにあたかも一個人が書きつづけているかのように、新聞社によって一貫性がかなり認められる。

昨日の論説と、今日の論説が180度違ったのでは話しにならないから当然の話なのかもしれないが、匿名性のある社説にこのような傾向が見られることは考えてみると不思議ではある。

本書は読売と朝日の社説が真っ向対立した戦後50年における31の論点における両紙の社説を、全文掲載することによって比較したものだが、まさに、読売にも朝日にも一人格としての一貫性がみられることは、驚くばかりだ。

もっとも、その一貫性は論説のベースにおける思想とか信条といったものではなく、論説の手法にあるといえるかもしれない。

本書を見るかぎりは、朝日の意固地なまでの偏狭さ、先ず、自説を掲げてその自説を論証するためには、論理のすり替えや、時によっては捏造的な手法をとること、又、自説の過ちを認めないという「強固」な姿勢も浮き立ってくる。

朝日における一貫性とは、「憲法=絶対善」「社会主義=進歩的」といったものであり、又、その論法は「空辣な理想論」の普遍化といえる。

「石原三国人発言」や「従軍慰安婦問題」における意図的な捏造や、ごまかしとか、何しろ憲法改正は話題にするだけでも「悪」といった形の論説にならない感情論などからみると、大新聞といわれる朝日も相当、いい加減というか、それを超えて犯罪的とさえ思えてくる。

本書が読売新聞の手によって編まれているという点に、本書の公正さに疑問をもたないではない。

同じような試みが朝日によってなされることを切に望みたい。いや、社説とはこんなに面白いものだとは気付かなかった。

(01年8月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る