フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


検証 経済迷走    西野智彦      岩波書店     

 

F.L.アレンの名著「オンリー・イエスタデー」は、1920年代に黄金期を謳歌したアメリカの繁栄が1929年の暗黒の木曜日を迎えるに至る10年間の歴史を、克明に検証したもので、狂乱の80年代を謳歌し、そしてバブルの崩壊へ至った日本の体験への相似として興味深く読んだものだ。

本書は、橋本内閣の構造改革路線が、景気の低迷、株式市場の急落、金融不安へとつながり、折からの大蔵省スキャンダルで政府の信用が失墜という背景のもとに、ついには長銀の破綻へとつながった1997年から98年にかけての経済迷走を具に検証したものである。

今,2001年に起きている、「聖域なき構造改革」という掛け声だけが聞こえる小泉改革、そして97年当時よりも更に悪化している株式市場、それにともなう金融機関の危機的な状況、外務省スキャンダル、と恐ろしいほどに相似しているような気がする。

もし、人々が過去の歴史、そして過去の失敗から学ぶ知恵をもっているならば、この97年における経済迷走の検証は、極めて重要な資料となるはずだ。

しかし「歴史は繰り返す」とよく言われるが、何故繰り返すのかといえば、人類は過去の失敗から何かを学ぶことをせず、そのために愚かにも、同じ過まった道を歩んでいることに気がつかないからだ。

歴史上バブルの失敗は何年かごとに繰り返してきた。土地バブルにこりたはずの日本経済が十年もたたないうちにITバブルで、又、痛手を蒙ろうとしていることなど、まさに「歴史は繰り返す」の良い例といえよう。

本書のような着実な検証記録を、我々は大切にしそこから学ぶべきだ。

本書には当時、混迷する日本の金融行政に対して米国政府から様々な要求・要望がなされ、それがあたかも領主国から属国への指令でもあるかのように高圧的なものであったことが述べられており、この点は大いに驚かされた。

現在も日米の財政・金融当局者間はこのような関係が続いているのだろうか。

(01年7月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る