フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


沢木興道聞き書き     酒井得元    講談社学術文庫  

 

沢木興道師は、明治13年生まれ、幼くして両親に死に別れ養父母のもとで辛酸をなめる幼年時代をすごしたが、17歳にして仏道に対する思いから家出して永平寺に向かう。以後、87歳で遷化するまで、「寺なし金なし女房なし」の禅僧として過ごした。

その沢木興道師に長く隋持した著者が、折々に師が語った話を自伝的にまとめたのが本書である。

師が親しく親交した熊高の生徒が「和尚さん、座禅は何のためになりますか」と問うたのに対し、師は「座禅をしても何もならん」と答えたという。この一言に、師の仏道と禅に対する探究心の全てがこめられている。

求道の生涯から、金銭も名誉もあらゆる欲望を捨て去り、ただひたすらに禅を組み、正しい道を求めた偉大な雲水の生涯がここにある。

女郎屋の二階で頓死した男を見て人の世の無常を感じたのが9歳、子供に寄りかかって暮らし働こうとしなかった養父母を「あんたたちのお陰で自分は堕落せずにすんだ」といえるだけの豪放さ、日露戦争に徴兵され6年間の兵役を果たした話、雲水として飄々と暮らした日々。

どの章をとっても驚嘆に値する豪放磊落さであり、一雲水の生涯というよりは、むしろ冒険者の生涯を読むようだ。

ボロをまとった雲水であっても高僧の誉れがたかまり、地方の篤志家の家に招かれて、「風呂の入り初め」やら「便所のし初め」を乞われたときの苦労話などは、何とも天衣無縫、抱腹絶倒のユーモアもある。

著者は全編を通じて、これらの話が沢木興道師の「自慢話」ではないかととられることをもっとも危惧したという。

しかし、この語り口調に浮かび上がる師のイメージは「自慢話」のかけらもない一求道者の実に正直な快談であるといえる。

(84年5月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る