フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


ザ・ゴール    エリヤフ・ゴールドラッド  ダイヤモンド社 

 

小説の形をとったビジネス書といってよいのか、ビジネス書風の小説なのか、何とも斬新なスタイルの本である。

主人公は、工場長をつとめているが、その工場の成績はあがらず、納期遅れが頻発し工場は絶望的な状況だ。このまま状態が改善しなければ3ヶ月後には工場を閉鎖すると本部から通告される。

人を減らし、コスト削減はできることは皆やったのにもかかわらず、何故、こんなにも生産上の問題が起きるのか。

偶然、主人公はかつての物理学の恩師に会い、この問題を解決できるかもしれないといわれる。実際に彼のアドバイスにより工場の成績は改善され、部門一の優良工場に変身し、主人公もその同僚達も昇進を果たすという物語だ。

著者自身がこの物理学博士のモデルであるように、著者はTOC(制約条件の理論)という生産管理法の提唱者であるが、この小説の形をかりてTOCが分り易く理解できるという仕組みだ。

小説の進行とともにこのTOC理論が実際の現場でどのように反映され、工場が立ち直っていくのかが、さながらサスペンスのように展開して行く。

工場閉鎖という事態に家族を省みない程の多忙さを余儀なくされた主人公の妻は、家を出てしまう。さあ、彼女は果たして戻ってくるだろうかといったストーリーも伏線において、いや中々面白い。

TOCの基本原理は、従来型のコスト主体の生産管理をすて、工場におけるあらゆる工程を、

1.スループット(製品販売などによって入ってくるお金)

2.在庫 (仕掛品など、留まっているお金)

3.作業経費 (支払うお金)

に分類し、最大の目標である1.の最大化のために、2.および3.をどのように減らすかという点にある。

ボーイスカウトのハイキングの際の隊列の速度は、その隊列で一番遅い子の速度以上には上がらないという例を引いて、工場全体の生産はその工場内で一番弱い部分、即ちボトルネックの能力に依拠しているといった理論が展開される。

更には、いままでの漠然とした概念として捉えられていた「継続的改善」を

1.何を変える

2.何に変える

3.どうやって変える

というサイクルに切り帰るべきだとの指摘も有意義である。

米国では既に17年前に発行され250万部も売れたという本書だが、日本語版は今まで著者が許可しなかったという。

その理由が、日本にこのTOCを教えてしまっては、競争に負けると考えたからだという点には笑ってしまうが。

(01年5月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る