フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


蕪村春秋      高橋治     朝日新聞社        

 

93年から2年間、朝日新聞の日曜版に連載された稿をまとめたのが本書である。連載時、著者の過激ともいえる蕪村好きが、大いに読者をわかし更に蕪村のファンを増やした。

絵画的と一般的に評される蕪村論に異を唱え、むしろ動的な絵すなわち映画的であると捉えるのは、著者自身の映画監督としての経歴故ともいえるが、大いに納得させられるところがある。

蕪村の代表作である

        春の海ひねもすのたりのたりかな

        菜の花や月は東に日は西に

        月天心貧しき町を通りけり

なども確かに一幅の絵というよりは、映画のシーンとして思い浮かぶ。

       ほととぎす平安城を筋違いに

を、ほととぎすになって上空から俯瞰しているシーンを想像させるとして、この時代でも実に大胆な発想と賞賛しているが、この着眼も納得できる。

本書では蕪村より約70年前の人である芭蕉との比較を頻繁におこなっている点も実に興味深い。

蕪村は、先人としての芭蕉を畏敬しつつ、それでいて独自の境地を開いた人だ。

両者の辞世の句

      旅に病んで夢は枯野をかけ廻る       芭蕉

      しら梅に明くる夜ばかりとなりにけり    蕪村

の対比によって、芭蕉を求道の人、蕪村を自足の人といった色分けができるという。

連載の第一回に著者は「蕪村に狂う人、蕪村を知らずに終わる人。世の中には二種類の人間しかいない」と言っているが、読むほどに、この意味するところに賛同したくなってくる。

本書中表紙には98年8月22日に購入した旨の父の手書きがあり、この本自身は母の枕もとにあったものだ。二人ともに今は亡いが連載当時から愛読していたのだろうとおもうと、又、蕪村が胸にしみる。

(98年8月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る