フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


四国遍路    辰濃和男       岩波新書      

 

遍路旅に憧れる人は多い。四国遍路の歴史は古く、この旅の途中で倒れる人も多かったこの過酷な旅だが、現代でも人は様々な理由でこの遍路を目指す。

中には、リクレーションの一つとしての車で廻る遍路もあれば、今でも野宿と歩きという過酷な旅を続ける人もいるが、この「廻る」という行為によって、人々はなにがしら心を洗われ、そして、それからの人生への力を得ることができるという。

著者は朝日新聞で「天声人語」を長く手がけた人だが、70歳を間近にして2度目の四国遍路旅にでた。「区切り打ち」という何回かにわけて88箇所の霊場を回る旅だが、「歩く」ことにこだわりつづけ延べ71日を要して歩きとおしたその旅を、著者の心の旅として記録したのが本書である。天声人語でも披露された名文だが、旅の中で、正直に見つめなおした自分を描いているその内容に感銘を受ける。

88箇所の霊場巡りの見事な紀行文になっている上に、さらに、「ゆだねる」「食べる」「歩く」など31の動詞をテーマにするエッセーという形をとるなど、読者をあきさせない。又、遍路旅の入門書、旅ガイドにもなっており、本書を読むと四国遍路旅を経験したような気分にもなれる。

禅の修業にも、あるいはキリスト教の僧院生活の中にも、ただひたすらに歩くという行があるけれど、歩くという行為は、自分の心を見つめなおす方策としては古今東西を問わず人間の生活の知恵として取り入れられてきた。

遍路はそういう意味では、古くから日本人の精神生活に重要な役割を果たして来たといえるだろう。

遍路への憧れを駆り立てられはするものの、現代人の多くは忙しい日常に埋没し遍路の実現は容易なことではない。本書によって遍路気分を味わうのがせめてもということかもしれない。

(01年4月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る