フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


日本の「敵」     中西輝政     文芸春秋     

 

日本が今直面しているあらゆる分野における「危機」の遠因は、戦後日本が「敵」という存在に目をそむけ、曖昧にしてきたがためであるというのが本書の主張である。

阪神・淡路大震災の5周年の新聞各紙は、「悲しみ」で貫かれていたが、次の災害すなわち「敵」に備えるという視点が抜けた「優しさ」や「仲良く」という意識の蔓延は「滅びの哲学」につながるとの指摘である。

確かに、日本の道徳的な退廃傾向や、政治におけるその決定能力の欠如などを見ていると、著者の指摘通り「敵」という認識をもつことを避けて、果ては「人に迷惑をかけさえしなければ何をしても良い」といった放埓と自由を履き違えた、精神的な退廃が原因だという本書の主張には大いにうなずける。

「敵」という認識をもつための基準も曖昧だ。その基準が曖昧なままでは当然、何が敵で、何が味方なのかを識別できるわけもない。

例えば、本書では「外なる敵」を考える際のキーとして

1.国益とは何かの把握

2.国内の大改革 

3.「敵」を見極める目 

の3つの視点を掲げているが、確かにこのいずれもが現代の日本社会に欠けていることは確かだ。国益とは何かが認識できなければ、各国がその国益をかけて戦っている国際政治の舞台で、日本が翻弄されるのは当然の帰結だ。

即ち、日本は敵に立ち向かう能力に著しく欠けているということなのだ。平和ボケといわれつづける日本に対する警鐘として鋭い指摘に富んでいる。

(01年9月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る