フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


壬生義士伝(上・下)     浅田次郎   文芸春秋     

 

700年近く続いた武士道、そして300年余り続いた徳川の世が、まさにあっと云う間に崩壊していくなかで、人々は古い衣を脱ぎ捨てるように武士道を捨てていった。

しかし、そのような中にあって武士道を捨てず「義」の為に生き、又、「義」の為に死んでいった者がある。

鳥羽伏見の戦いに負けるや、そそくさと江戸に逃げ帰った将軍をはじめとする高級武士の中よりも、むしろ下層の武士、或いは近藤勇のような農民出身の武士などに、そのような「義」を貫こうとした者が多くでたのはどういう訳だろうか。

当代トップクラスのストーリーテラーである浅田次郎の時代小説は、そのように愚直なまでに武士道と義にこだわった貧乏武士の物語である。

南部藩の二駄二人扶持の下級武士、吉村貫一郎は文武両道に長けてはいたが、愛する妻子を養うのもやっとの貧乏武士であった。彼は、この閉塞した状況を打ち破るべく脱藩をして新撰組に加わる。新撰組における彼の活躍は閉塞した身分制度の社会において、下級武士である彼が「義」を立てる絶好の場であった。しかもそこで得られる報酬を国もとに残した家族に送りつづけることによって、家族を守るという人の道を果たすよき手段ともなったのだ。その吉村貫一郎の金銭に対する執着は、「守銭奴」と蔑まれることもあった。

吉村貫一郎にとって「義」とは武士道であると同時に、己の愛する妻子を守るという人の道の基本にこそ、その根本があったのだ。

鳥羽伏見の戦いで傷つきたどり着いた南部藩の屋敷で、切腹して果てた吉村貫一郎、そしてその息子で、父の意思をついで「最後の南部武士」として五稜郭においてわずか17歳で討ち死にした吉村嘉一郎の凄まじい生き方を、彼らの一人称、あるいは新撰組の生き残りである桜庭弥之介、池田七三郎、斎藤一らが貫一郎の死から50年後に思い出しつつ語るという形で物語が進む。

浅田次郎の時代小説初挑戦の作品ということだが、第一作において既に時代小説作家のトップの作品と言ってよいものであり、あらためてこの人の小説の上手さに感心させられる。

(00年4月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る