フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


世界をだました男      フランク・アバネイル  文春文庫    

 

パンナムの副操縦士のユニフォームを着た男が一流のホテルのフロント、あるいは銀行の窓口でパンナムの経費小切手や、個人用小切手の現金化を要求したとして、その額も左程多額ではないとしたら、まずそれに応じないところはないだろう。

本書の著者アバネイルは16歳から21歳の5年間にこのような手口で小切手詐欺を重ねた。その犯行はアメリカ国内にとどまらず、ヨーロッパ、メキシコなどの4大陸26ヶ国に及んだ。

彼は、パンナムのユニフォームを着て航空会社の乗務員同士がコックピットのジャンプシートを提供しあう「デッドヘッド」と呼ばれる無賃の移動方法を使い、世界中を駆巡った。デッドヘッドの際には、時には彼を本物の操縦士と信用しきっていた機長からジェット操縦席をゆだねられることもあったという。それほどに、アバネイルは、完璧にパイロットになり切っていた訳であり詐欺師としての能力は卓越していた。

現在のようにコンピューターによる小切手のセキュリティーが発達していない1960年代の話とはいえ、5年間で250万ドルに及ぶ詐欺を働いた著者は、その経験(?)をいかして、その後FBIアカデミーで働き、文書偽造に関するセキュリティーの会社を経営しているというが、確かに、本書のように詐欺師の側からの赤裸々な、小切手詐欺の手の内暴露は、このような詐欺の防止には大いに役立つことだろう。

サスペンス映画などで、犯罪そのものが首尾よく成功するかを犯罪者を主人公にしているドラマも多い。観客の側は思わずその犯罪者の側にたって、はらはらどきどきするものも多いが、本書も読み進むにつれて読者は、すんでのところで捕まりそうになるものの、巧みに逃れるアバネイルの身になってどきどきしてしまうといった具合に中々サスペンスに溢れている。

それは、著者アバネイルが騙した相手が、特殊な例を除いては個人を対象とせず、銀行だとか大企業という無人格者であり、又、小切手詐欺という犯罪が、殺人とか強盗とは違って、人を傷つける犯罪ではないという点、それと、大銀行だ大企業だという堅実この上なさそうなところが、偽小切手という紙切れ一枚で大金をみすみす騙し取られてしまうという、何となくユーモラスな犯罪であるということも関係しているのではないだろうか。

もっとも、アバネイルも最終的には逮捕されフランスの刑務所では精神錯乱に陥るほどの目にあっている。いとも簡単に大金がつかめるこの詐欺という犯罪も、結局は引き合わないものであるという教訓も本書を通じて十分納得が行く。

(01年12月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る