フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


東南アジアを知る   鶴見良行   岩波新書

 

本書を読む迄、著者の名前はベ平連の幹部としてうっすらと記憶がある程度で、正直殆ど知識が無かった。いわゆる進歩的文化人と言う範疇だと考えて、かなり胡散臭いと言う先入観があったが、彼の追悼の為に編まれたとも思える本書に接して、その先入観の多少の訂正が必要かと思った。

彼の事を、ジャーナリストと言うべきなのか、はたまた、社会学者と言うべきなのか、本人自身もこだわってはいないように、枠をはめにくいが、確かに、ベ平連以後も終始一貫して、自由人としての、自分の好奇心に基づき、あるいは、人間に対する興味に基づいて、地に足のついた、彼なりの人類観察額、社会観察額を続けて来た生き方にはあこがれは感じる。

これを社会学と言うなら、マックスウエーバーの、死文化してしまった、著作をひっくり返して、ためつすがめつしている、古色騒然たる社会学者より、実に何十倍も彼の社会学の方がおもしろいと思う。

「なまこの目」から、アジアを語り、アジアの人間を語ると言う、着眼。すなわち、一部を子細に見ることによって、全体が見えて来る、しかも、自分の足でそれを見てくると言う、実証的な観察方法は、大いに評価されるべきだろう。

著者の人生がどのようなものであったのか、詳細は知る由もないが、この著作だけで、少なくとも、この著者が、生きていると言う実感を持った、幸せな一生を送ったであろう事は想像出来る。

(95年11月発行) 

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る