フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


漢字と日本人    高島俊男    文春新書        

 

漢の国の言葉をあらわす文字である漢字を、日本の言葉をあらわす文字として使うということは、考えてみると相当な荒業である。それを敢えてやったという昔の日本人は相当に偉かった(?)といえるが、無理やりに他言語の文字を、自国の文字として使おうとしたために具合の悪いことも起きた。

「カテーの問題」といわれると日本人は「過程」か「家庭」か「仮定」であるかを瞬時に理解するが、それはまず相当する漢字を頭の中に想定し、次にその意味を理解するという思考を瞬時に行っているからである。このような日本語とその文字の関係は世界の言語の中でも極めてユニークなものであるという。

そのような例を含めて、漢字と日本語にまつわる言語学からみたさまざまな指摘には、「なるほど」と納得させられる。

元来の日本語と、外来の文字である漢字との融和がどのようにはかられてきたか、又、その漢字を取り入れることによって日本語が如何に影響を受け変化してきたかについて著者の豊富な知識に基づいての指摘は実に面白いし、又、かな文字の誕生過程についての記述は、目から鱗の感がある。

又、本書は単に、そのような漢字あるいは日本語に関する薀蓄にとどまらず、言語と文化、あるいは文化が文字や言語によって如何に作られあるいは制約を受けるかといった関係にまで言及している。

特に面白いには、日本人が嘗ては、外来の文字である漢字に対する意味のない崇拝から、多くの漢字を多用するものほど学識があるとしながら、明治以来、西洋文化崇拝が強まると、今度はそれと裏腹に、漢字こそが後進性の元凶であると目の仇にされ、国語のローマ字化、あるいはかな文字化運動が起こったりとその国語政策が、何とも珍妙な変遷を辿っていることなどに対する著者の批判である。

ワープロによって人々が文字を書く時代になり、JISの工業規格が民族の文化の象徴である漢字を規格化していく愚かさの指摘なども面白い。

(01年10月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る