フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


神は銃弾     ボストン・テラン     文春文庫     

 

ハードボイルドなタッチでこれでもかこれでもかと残酷さと暴力を売り物にしたような映画、あるいは小説には意外と熱狂的なファンがいる。

荒唐無稽な劇画調のものなら現実感のないマンガと思ってみていれば良いのだが、「羊たちの沈黙」とか「ハンニバル」といったある程度リアルな恐怖映画となると、この手の暴力や恐怖に倒錯した快感を求める人たちの心理を中々理解できない。

根が臆病なせいか、その手の映画は、とても見られない性質だし、(といいながら、結局は観ているのだけれど)小説にしてもこの手の物は好みではないのだが、本書は2001年度の海外ベスト・ミステリー第一位というふれこみであったので、つい買って読んでしまった。

各評論家も激賞しているというのだが、まさに、倒錯の暴力の世界といった趣で、読了するのに相当な努力がいった。結局、何故、この種のミステリーと言われる分野が好まれるのかやはり、理解できないままに終わった。さまざまな自分の知らない世界とがあるということなのだろう。

チャールス・マンソンを思わせる悪魔的なカルト集団の教祖に先妻を惨殺され、一人娘を誘拐された主人公の警察官が、このカルトから抜け出したヒロインとともに、悪逆非道の教祖と対決するという筋立て。

会話には汚いスラングが飛び交い、暴力と残酷さの描写が売りといった場面が続く。殺された人間の腸が飛び出し、死体は腐って蛆虫がわいていてーーーと、マニアにはたまらない魅力があるのかもしれないけれど、いやはや、とてもついていけない。

原文がハードボイルド調を意識して畳み込むような文章になっているせいもあるのだろうが、それを邦訳すると、文章としてはハードボイルド調というよりは、劇画の吹出しを読んでいるようなただ単に拙い文章になってしまうのも、この手の小説が面白くない一因なのではないだろうか。

(01年9月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る