フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


時間論    中島義道    筑摩書房              

 

我々が存在する次元、即ち時空とは3次元空間に時間軸が加わったものであると物理学的に理解しても、さて、時間という軸とはどのようなイメージかというとさっぱり分からなくなる。

物理的にはともかく、哲学的には時間とはどのようなものなのかと考えると、これが又、物理学的以上に難解な堂々巡りとなってしまう。

しかし、時間とは何かという思考が、物理学的にも哲学的にも我々が存在していることの根源的な意味合いを解く問いかけであることだけは確かなようだ。

本書は、時間についての、アリストテレス、アウグスチヌス、カント、フッサール、ハイデガー、ベルグソン、大森荘蔵、等の哲学的思考を基にしつつ著者自身の「時間論」を展開したもので、こういう糸口から哲学的思考を楽しむと何とは言えぬ満足感のようなものを感じる。

著者の時間論の基本は「過去中心主義」といえるもので、一般に言われる過去、現在、未来の直線的時間に対して否定的であり、過去によってのみ時間が構成されているとする。「未来」に至っては時間の概念からいえば否定されてさえいる。

さまざまな論点があるが、本書は基本的には「時間」の構成要素の基本とかんがえられることの多い「今」そのものの分析と「今」と「過去」の関係は何かという思考が基本になっている。

確かに考えてみると、「今」とは例えば1万分の1秒の断面をいうのか、もっと幅のある過去も含んだ時間をいうのか中々定義しづらい問題である。

例えば、読書日記を書いている「今」とはどこからどこまでを言うのか、(一文字ごとに「今」が次ぎの「今」へと繋がっていると考えるのか、この文章を書き始めたときから書き終えるまでを「今」というのか)といった切り口から時間を構成するものを考えると、そこには自分自身の観念や意識が中心にあるようにも思われるし、「過去」のみが「今」を構成していることも納得させられるが。

いやはや、「時間」とはと考え始めると、禅問答以上に難しくなるけれど、又、そういった根源的な思考ほど面白いものはないというのも事実。

(02年2月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る