フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


文壇     野坂昭如       文芸春秋          

 

プロ野球選手には野球界、歌手には歌謡界といった同業者が集まっている集団があるのだから、作家という職業の人たちの集まりである文壇というものがあっても、まあ、不思議はないのだろう。

異能、異色の作家として人気のある著者が、放送というメディアから、作家へと転進をはかった当時を中心に、文壇と著者との関係を赤裸々過ぎるほどに綴ったのが本書である。

文壇も他の同業者の集まりと同じように、それぞれの才能のある人たちがあつまり、その中は、他と比較して自らの才能のなさをなげく劣等感あり、又、優越感ありの複雑な人間関係が渦巻くところでもある。

著者が放送作家から、文芸物の作家になり文壇の一員として認められていく過程には、もちろん文壇に対する通過儀礼も必要であったし、文壇内のヒエラルキーといったものへの戸惑いもあった。川端康成、三嶋由紀夫といった重鎮達の文壇における振る舞い、著者との関係、五木寛之、丸谷才一といった同世代の才能ある作家たちに著者の感じた羨望と嫉妬といった具合に、いや、著者の飾らないというか、余りに人間的な思いが描かれていることに、いささか衝撃を覚える。

又、「エロ事師たち」、「火垂の墓」などの創作過程、直木賞受賞前後の経緯など、作家という仕事の舞台裏が紹介されている部分にも、大いに興味をそそられる。作家がその身から作品を搾り出す行程には、これだけの苦吟と葛藤があるのかと思うと、作家という職業は、一般が思うほどには気楽なものではないことが良くわかる。

もっとも、余りにも赤裸々に描写されている人間臭い集団としての文壇、そして、常に自らの才能に対する懐疑に煩悶する著者自身の思いなどを読むと、野坂昭如という人、はてさて、本当に正直にこのように思っているのだろうかと思わないでもない。著者独特な偽悪を殊更に描いているのではないかとも思わせるところも、本書の魅力かもしれない。

(02年4月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る