フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


夕映えの人     加賀乙彦   小学館        

 

私小説という日本独特の小説ジャンルがある。作家自身の身を刻んで小説にするという残酷な側面をもつこの小説形式は、作家自身とその作品が一体のものとして読まれるだけに、作家の生き方そのものがこめられていると思える分だけ、読者をひきつける魅力がある。

しかし、自分自身をそこまでさらけ出して描かれた作品に、困惑や嫌悪を感じる読者もないとはいえないかもしれない。

太宰の「人間失格」は私小説ではないけれど、読者はあの作品を読むときに、主人公と太宰自身をダブらせて読む。若いころにヘッセの「車輪の下」を読んで、同じように主人公とヘッセをダブらせた記憶があるが、こういう小説をなんという形態というのだろうか。

「夕映えの人」を読み、主人公の小谷四太郎と作者自身がダブってしまう部分が多く、共感を覚えるとともに、何だか、このような小説を書く作者の心情に、戸惑いも覚えた。それは、この作家の投影が主人公であると思えると同時に、主人公が自分をも含む、ごく一般の男達の投影であるとも思えてしまうからだ。

どこまでがフィクションでどこまでがこの作者自身の心情の吐露なのかと思い、決してきれい事ばかりではない、主人公の家族関係や、社会関係から、明らかにこの小説のモデルと思われる人々は相当な迷惑も蒙ったろうしとまで考えてしまう。何とはなしに、この物語の登場人物に自分の廻りの人々を思い浮かべてしまった。

作者は精神科医でもあるが主人公の四太郎も精神科医である。物語は四太郎が48歳の昭和52年から既に病院院長を引退した65歳の時に起きた阪神淡路震災にボランティアを志願し神戸で奔走する辺りまでの物語だ。

父親の死とそれに続く葬儀、遺産分割、一人残された母の孤独感からの妄想に振り回される主人公の兄弟たちとその家族、と冒頭から、ある意味では典型的な日本の家族には起こり得る話しが続く。

物語は、脳死状態に陥った母の人工呼吸器を外すかどうかでこの兄弟が反目しあうエピソードや、金持ちの娘を妻にした次弟の網膜剥離、主人公自身のあわやという大出血から手術の顛末といったエピソードによって、現実の医療制度の矛盾を突き、あるいは、妻が親しくする画家夫人の粛然として死をむかえるエピソードから、死生観を語るといったように、この小説全体で取り上げようとしているテーマは実に多い。

それはやはり、この主人公が作者自身であり、作者が48歳からの20年余りに体験したことの全てを盛り込んであるからではないかとも思える。

主人公の父に隠し子がいたことがその死から17年後に明らかになり、又、亡母の知られざる過去も明らかにされていくといった部分にさえ、フィクションではないのではと思わせるのは、やはり、この小説が極めて私小説に近いものだからではないだろうか。

(02年3月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る