フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


処世術は世阿弥に学べ    土屋恵一郎     岩波書店    

 

能の伝書である世阿弥の「花鏡」にある「初心忘るべからず」の本来の意味は、人生の試練の時に、それを乗り越えた戦略を忘れるなということである。

この例のように、世阿弥の残した、数々の言葉には、現代のビジネスリーダーにとっての指南書になり得ると著者はいう。世阿弥の時代の能とは、単に優雅な芸術的な側面だけを持つものではなく、他の流派と競い、いかに観客の人気を争い取るかの戦いでもあった。したがって、その能の極意書は、現代のビジネスマンが求めている、いかにすれば世界のマーケットを把握し、消費者のニーズに応え、組織をまとめ、リーダーとしてその人生をまっとうできるかに通じているという。

「目前心後」も同じく世阿弥の言葉だが、目は前を見ているが心は後ろにおけ、すなわち自分を常に客観的に見よということだ。能を演じながら、自らを観客席において見るべきであると言っているのだが、確かに、これはビジネスにおけるばかりではなく、一般の人生訓としても秀逸ではないだろうか。

「時節感当」とは、何事にもその潮時があるから、その潮をとらえなければいけないということだ。世阿弥によれば勝負事には何をやっても上手くいく「男時」と、その逆の「女時」があるという。自分が「女時」の時には、小さな勝負でも余り力をいれず、負けても気にせず、「男時」を待てという。

更には「稽古は強かれ、情識は無かれ」とは、稽古も舞台も厳しく続けるべきで、もうこれでいいといった慢心をしてはならない、というものだ。

このように世阿弥の残した教訓は、それ以降の日本人の精神史に大きな影響を及ぼしたことがわかる。

(02年2月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る