フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


般若心経講話     蒲田茂男    講談社学術文庫      

 

18歳の時に受験勉強のために3ヶ月ほど鳥取の山奥のお寺にこもった。

仏道修行のために寺に入ったという訳ではないのだけれど、寺の本堂の裏にこもって、朝な夕なの勤行とともに暮らしたこともあって、般若心経は自分にとっては忘れられないお経になった。

それまでも「般若心経」について、あるいは仏教について何の講話を聞いた訳でもないのだけれど、朝晩に聞く「般若心経」の言わんとするところが、テレパシーのように理解できたような気がしたのが今でも不思議でならない。

「照見五蘊皆空」や「色即是空 空即是色」すなわち「時間や空間、そして全てのものが空である」とか「有は無であり、無は有である」という言葉は、それから、実に何十冊もの般若心経の解説本やら、講話集を読んだけれども、あの時、直感的に理解したことが今も一番自分の心にはしっくりとくる。

「般若心経」は釈迦が語ったことばといわれる万巻のお経のまさにコンデンスをたった262文字にまとめた最高のお経だと言われているが、その評価は、多分正しいのだろう。

(万巻のお経を読んだ訳でもないのだから、断定は勿論できないけれど)多分正しいのだろうと思うのは、この262文字の意味することが、人は何のために生きているのか、あるいは「生と死」とは何かといった、生きとし生ける者たちが、疑問に思っていることを、全て明快に答えていると思えるからだ。

私はこの般若心経に述べられていることは「色即是空 空即是色」にこめられていると思うが、勿論、それは正しいとか間違っているといった問題ではない。

人それぞれにこの般若心経の捉え方は違っていて良いのだ。

中には、この心経の呪文の部分が最も大切だと考える人もいるだろうし、それでよいと思う。「羯諦 羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩堤薩婆訶」(ギャーテイ ギャーテイ ハラギャーテイ ハラソウギャーテイ ボジソワカ)

本書の著者は仏教学者というべきか宗教家というべきかについてはいささか迷うところがあるが、般若心経はこういう風に読む人もいるという気持ちで読んだ。

勿論、心経は仏教の教えであるから宗教心を抜きに解説してもはじまらないだろうというのは当然だし、宗教心のないものが心経を語ることはできないのかもしれないが、私のように無神論者でありながら、宗教の心を知りたいと思うものにとっては、本書の講話はきわめて教唆にとんでおり、心に響く部分があることは確かだ。

霊性界の存在とか、修行の末に現れる菩薩の姿とか言われると、ちょっと鼻白むところはあるけれども、そういう点が自分の考えとは違うとしても、本書が真摯に伝え様としている般若心経のさとす哲学的真理の理解の妨げには全くならない。

宗教心がないつもりだが、何かというと、18歳の時に覚えた般若心経が口をついて出るのはどういう訳なのだろうか。

東洋の宗教、文学、哲学が達した最高峰である「般若心経」を大切にしたいという気持ちは強まった。

(86年9月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る