フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


浮いたり沈んだり    先崎学     文芸春秋        

 

日本に150人しかいないプロ棋士の中でも、その又トップクラスであるA級はわずか10人に絞られるのだとか。

そのA級棋士である著者が、「週刊文春」に連載したコラムをまとめたものが本書である。

日本の人口は1億3千万人、その中の1000万人が将棋ファンといわれるが、その頂点にいる人というのは、余程特殊な人なのかなとも思うし、確かに特殊な人たちなのだろうけれど、このエッセーには寧ろ、余りにも一般人と変わらない人間臭い棋士という職業の人々の、普通の生活が描かれていて親しみがもてる。

希少な存在であるA級棋士の語る将棋界裏話は貴重でもあり興味をそそられるが、もっと面白いのは、勝つか負けるかのいずれかしかない将棋の世界で思い悩む、棋士の実に人間的な葛藤をユーモアを交えて書いている部分だ。

年間約50局をこなし、勝てば有頂天になるが、負ければむちゃくちゃに落ち込む。棋士の世界はそういった激しい感情の起伏が起き易い世界であるけれど、なあ〜に、一般社会も、濃淡の違いはあれそう異なるものでもないなとも思う。

もっとも、対局のみがいわゆる棋士の「仕事時間」だとすると(もちろん実際はそうではないけれど)、棋士という職業は暇な職業なのだという。対局のない暇な時間にインターネットの囲碁にはまり込み、詰め将棋のファンとして楽しみ、時には自分の職業がカタギなのかと悩んで見たりという話なども、多くのサラリーマンの日常と根本的には意外と変わらないではないだろうか。

そう考えると、日本でわずか10人の天才棋士たちという近寄りがたいイメージも、かなり親近感をもてるものになってくる。

著者は11歳で米長棋聖に入門し、17歳でプロ入りし、現在32歳というから、まさに羽生を中心とした将棋新世代の一人だ。将棋という道のトップにある人は、他の才能にも恵まれているのだろう。中々、面白いエッセーストでもある。

先輩あるいは同僚棋士たちの裏話、その時々の著者自身の勝負評なども、将棋を知らない読者も十分楽しめる。

(02年5月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る