フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


大江戸残酷物語    氏家幹人     洋泉社         

 

江戸時代といえば、絢爛たる文化が爛熟して、人情に溢れた生活が営まれた時代だったというイメージを持つ人は多いだろう。それも、一面ではあるが、その一方江戸時代の裏面に目を移せば、現代からみれば猟奇的といえるほどの残酷さ、猥雑さのあふれた時代でもあった。

きれい事で語られる切腹と介錯は、その現場にいあわせれば実に残酷このうえないものであった。皆が皆、納得づくで切腹した訳ではなく、子供に切腹させるときには如何にだまして首を刎ねてしまったのかとか、切腹を躊躇するものを皆で寄ってたかって切腹という名のもとにどうやって殺してしまったのかといった話しだけでも十分に「大江戸残酷物語」といえる。

日本近世史の研究家である著者が、そのような江戸の裏面を中心に集めた資料に基づいて著した本書によって、江戸時代の真の姿が浮かび上がってくる。

小塚原の刑場では、刑死したものの死骸をいわば投げ捨て同然にしていた。死肉には野犬が群がり、その腐臭は耐え難かった。又、処刑は公開で行なわれ、人々は物見遊山気分で斬首や磔を見物にでかけた。

罪人がその裁きの前に死亡してしまった場合、その遺骸は塩漬けにされて裁きの日を待ち、あたかも生きている者のごとく磔にされた。大塩平八郎の遺骸もこのように塩漬けされたのだ。さて、それでは塩漬けの遺体はどのようにつくられたのか。何とも凄まじい内容だ。

残酷さというものも、その時代によって基準が異なる。「首切り浅衛門」の余禄は、斬首した遺体から肝を取り、これを干したものを妙薬として売っていたことだ。人々は、人肝を梅毒の薬として争って買っていたのだとか。江戸の人々にとっては死体から肝を抜き取ること、又、その肝を薬として用いることは残酷とは思われていなかったということだ。

このような、江戸裏面史が猟奇趣味的にではなく、誠実な江戸生活史として語られていく。何とも凄まじい内容に度肝を抜かれることは確かだが、意外とこれで、真の江戸の姿に少しは近づけたような気にもなる。

026月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る