フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


大江戸死体考    氏家幹人    平凡社新書        

 

明治も15年に入るまで日本での死刑執行は「斬首」によって行なわれていた。毒婦といわれた高橋お伝も明治12年に斬首によって処刑されたが、それを執行したのは江戸時代から8代に亘って「首切り役人」を家業とした「人斬り浅右衛」であった。

どのような経緯から首切りという職業が発達してきたのだろうか。斬首という処刑方法も太平の世の中になれば、専門職でなければ中々に為し得ないものになっていく。それにともない、首切りも一つの「武芸」として成り立つに至る。首切りには「穢れ」という面はぬぐえないもの、それが将軍家御用達の刀剣の試し斬りという名誉な仕事とも直結していた。首切り役人という蔑まれるべき職業が、一方では何者も近寄りがたいほどの名誉職でもあったという武家社会ならではの論理矛盾があったことなどは実に興味深い。

そのような事情もあって、山田家には各藩からいわば「留学」して弟子入りし、「首切り」の作法を学ぼうとする門弟たちが多くいた。その門弟達は時には、死刑執行人のいない藩の依頼で、各地に出張して斬首を請け負おうということもあったという。このように、「人斬り浅右衛」を探究していくことによって明らかになっていく江戸裏面史という切り口は中々興味深いものがある。

浅右衛門一族は、刀剣試し斬りの格好の素材であり、又、妙薬として珍重された人体の胆を提供してくれる年間数百体に及ぶ、処刑人の遺体という宝を一手に握っていた。

山田家には試し斬り用の遺体が在庫されており売買されていたし、人胆の貯蔵庫があったという話しなどは、まさに、珍談奇談の類であり薄気味悪いが、紛れもない江戸時代の一面である。

先にこの著者の「大江戸残酷物語」といういわゆる江戸市井裏面史を読んだが、本書はそれ以前に書かれたものである。

本書も又、実に丹念に多くの文献にあたって、著者いうところの「知られざる江戸のアンダーワールド」を猟奇趣味的にではなく、わずか百数十年前までの、我々の祖先の社会観、倫理観をさぐるという意味合いで描かれている点に好感が持てる。

(99年9月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る