フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


勝利者      鈴木智之    万来社          

 

ケインズの経済モデルにおける「ここに二つの商品だけからなる市場があると想定する」といったやたらと単純化された図式が結構、経済理論を語るのに役にたつ例がある。

その例と同じように、シンプルに「勝つこと」を目的としているスポーツチームの組織論を、そのまま、企業における組織改革論に演繹することはできないかもしれないが、意外と多くの教訓が含まれているようにもおもう。

というのも、本書はアメリカンフットボールの万年最下位チームであった「アサヒ飲料クラブチャレンジャーズ」を3年間で日本一のチームに変身させた著者による、組織論、マネージメント論、人材育成論であって、この大部分が企業、あるいは社会における「変革」を成し遂げようとするリーダー達に多くの示唆を含んでいると思えるからだ。

先ず、著者が指摘するのは、よくある「3年計画」による改革は、1,2年目のエクスキューズになっていないかという点である。3年計画の場合、寧ろスタートダッシュで決まると言っても過言ではない。「徐々に改善して3年目で達成」はえてして絵に描いた餅におわる。変革するのであれば、いきなり大変革をしなければ変革そのものは成功しない。

又、組織を立て直す際には、構成員、体質、戦略、システムなどの大変革がはかられるが、もっとも有効なのは「リーダーを替える」ことだ。アサヒ飲料クラブチャレンジャーズは、初年度にヘッドコーチに日本一のコーチと言われる人物を招聘し、又守備コーチには何とスーパーボウルも制したことのあるNFLのコーチを呼んだ。選手達は、このことによってトップが「本気で日本一を狙っている」ことを理解し、目の色が変わってきたという。低迷していた時期のトップ、あるいはせいぜいその時代の幹部をリーダーにした程度では、そもそも改革はできないというのだから手厳しい。

その他、組織改革の過程で壁にぶつかったときは、敢えてその壁よりさらに上の目標を目指させることで、目前の壁を意識させなくしてしまうべきであるとか、リーダーは組織構成員と同じ目線でものを考えながら、語り合い、彼らを納得させる理詰めの発想をもつべきであるとか、まさに、教訓になりそうな指摘が続く。

「改革」だとか「変革」をかかげながら、古いリーダーが居残り、3年計画といいながら、毎年数パーセントの改善しか掲げていない企業にとっては、かなり耳の痛い話しではある。

(02年3月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る