フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


死生観を問いなおす     広井良典      筑摩新書   

 

死生観を問うということは、必然的に生とは何かを問うことである。そうなると次に起きるのは、生と死は有と無と同義語なのか、あるいは、存在するとはそもそもどういうことなのかという疑問ではないだろうか。洋の東西と時代を隔てながらも、人は長くこの疑問を問いつづけてきた。

しかし、この疑問の答えに絶対的な正解がある訳もないだろうし、いわゆる死生観は時代によって、あるいは地域によって、又、同時代であっても世代ごとにかなり異なっていることは良く知られている。

毎日が死と直面する状況で生きた戦中派の世代の死生観、あるいは戦後生まれの世代の刹那的ともいえる死生観、といた具合に、同世代は似通った死生観を持っていることは良く話題になるところだ。

しかし、1961年生まれである著者の世代は、死生観の空洞化に直面しているのだそうだ。それが、著者が本書を表すことになった動機である。

著者の世代と言わず、現代の日本に生きる多くの人々にとって、死そのもの、そして生でさえもが、現実的をもって捉えることが出来なくなっているだけに、このような試みは大いに歓迎したい。

著者の死生観への思索の第一歩は、「時間」とは何かというアプローチからはじまる。コスモロジー的な要素から、絶対的時間というものが存在するのか、あるいは相対的時間とは何であるかを考え、ギリシャ以降の思索家の業績を追うことによって、時間のはじまり、時間の終わりと人間の生と死を重ね合わせていく。

「存在」というものが、「時間」とは無関係に成り立ちうるものなのか。例えばビッグバン以前には時間がなかったとするならば、永遠の存在というものも、又、無かったといえるのか、等々、時間を中心にした、新世代の死生観創りの思索は続く。

キリスト教と仏教の対比による「永遠」の概念の差異などのテーマも含めて、著者の死生観を根底においた哲学的思考は、高度ではあるものの、親しみのもてるものだ。

(01年11月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る