フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


うそを見抜く心理学   濱田寿美男    NHKブックス   

 

一旦自白をした犯人が、その供述を翻して無罪を主張するという例は少なくない。「ウソ」をつくのは自分の利益のためというのが一般的な常識だから、自白が真実であり、後の供述否定こそ有罪のがれのための「ウソ」だと人々は考えがちだ。

しかし、過酷な尋問などの状況に追い込まれた被疑者が、精神的にも疲れ果て、ついには尋問者の意向にそって虚構のウソによる自白を行ってしまったという例は、結果的に冤罪であることが判明した事件などから、決して少なくないことは余り知られていない。

そのような虚構に基づく自白、すなわちウソの供述は、実は論理的に検証していけば、虚構の物語であるということは、意外と簡単に読み取れるはずなのだが、裁判官でさえ「やってもいないことをやったなどというウソをつくはずがない」という思い込みから、その虚構に矛盾があるにもかかわらず「真実」として信じ込まれて行く。結果的には一旦「かなしいウソ」による自白を行なってしまえば裁判では、容易にはくつがえらない。かくして、罪なき人が冤罪を蒙るという事例が出来上がってしまう。

本書は狭山事件、甲山事件、袴田事件など豊富な事件における、自白供述を分析し、その自白の矛盾点からこれらの事件が、著者いうところの「悲しいうそ」による自白にもとづいた冤罪事件であることを訴えている。

心理学者である著者は、このようなウソの供述が作られる過程を、心理学的側面から分析するだけではなく、むしろ各事件の弁護人的立場から細かく論証しており、犯罪推理小説を読むかの迫力がある。

「真犯人ではない被疑者」が、自らが犯人であるとするストーリーを作ろうとすれば論理矛盾が容易に起きるし、犯人でありながらその犯罪の重要部分を知らないという「無知の暴露」が指摘できるのだが、そのような事例の数々は、まさにミステリー小説を読むかのようである。

(02年3月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る