フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


法と正義の経済学    竹内靖雄     新潮選書        

 

法学は易しいという説がある。自然の真理を探究するとか、人間の心理などという融通無碍な事柄とは違って、法とか法律は所詮、全て人間が組み立てた論理なのだからという訳だ。

法哲学の分野に属する話になるかもしれないが、法律には絶対的な真理があるのかとなるとにわかに怪しくなってくる。

最近、「何故人を殺してはいかないのか」というテーマが話題になったけれど、さあ、全ての人を中々納得させる答えが見出せないのがその良い例かもしれない。

「何故人を殺してはいけないのか」と問われれば、「それがルールだから」と答えるのが、本書の趣旨だと解釈してよいかもしれない。

「正義」一つとってみても、本書では、その基準を人が他から不利益を被ることと規定してしまう。従って、その正義の回復は、利害の天秤を元に戻すことと考える。そうなると、殺人という不利益を被った被害者の正義の回復は、加害者を死刑にすることではない。死刑はあくまでも、「みせしめ」か、遺族にとっての「仇討ち」的満足でしかないという訳だ。

その他、バクチや売春を禁じることが経済的、社会的にみて果たして合理的か等、法律の考え方を、経済合理性から考え直してみると、随分と面白い法律、法、の考え方の矛盾が浮かび上がってくる。

いわゆる、リベラル派の社会や法に対する考え方の基本は、こういうところにあるのだろう。いささかラディカルな考え方ではあるが、多分、法律専門家は、著者の考え方にはさまざまな批判があると思うが、法の素人にとっては、中々斬新で面白い視点に写る。

(02年5月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る