夫婦が死と向きあうとき 吉田敏浩 文芸春秋
著者が98年から約3年間に発表した5つのルポをまとめたものであり、必ずしも本書のタイトルのテーマが統一されている訳ではないことはちょっと残念ではある。
しかし、それぞれの5つのルポは個別には優れたものであり、中々重い内容をもっている。夫婦という男女の組み合わせの不思議さがかもしだすさまざまな問題についてのルポと考えれば、大きな意味ではテーマは一つなのかもしれないから、タイトルにもう一工夫あるべきだったかもしれない。
男と女が不思議な縁でむすばれた夫婦という組み合わせにも、いつかは一方の死という別れの時がくる。それは突然の場合もあり、又、22年間も意識の無い夫に寄り添った後の別れというものもある。それぞれの夫婦の出会いがそうであったのとおなじように、その別れもまた千差万別である。
生活保護の手を一切拒否し、路上に放置された車の中で生活し、そしてある時餓死しているところを発見された夫婦の軌跡を追うことから本書ははじまる。
豊かになったと思われる現代においても、ぽっかりと空いた穴のように誰もが陥ってしまう可能性のある陥穽の不気味さに読者は身震いするかもしれない。そのような陥穽に陥ってしまったこの夫婦は、一体お互いに何を思い、そして死んでいったのか。この序章のルポから、始まり老々介護の中で支えあう夫婦、あるいは意識障害の伴侶を長年看病しつづけ、それでも一日でも長く生きていて欲しいと願う夫婦愛の話し、伴侶に先立たれた者の悲哀、といった具合に、なんとも暗い話が続く。
しかし、こういう暗さの中から、夫婦という実に摩訶不思議な人間関係の切なさ、美しさというものがはっきりと見えてくる。
ジャーナリストとして、自ら現場を訪れ、関係者にも直接インタビューするなど、著者のルポ作家としての取材姿勢は真摯なものであり、それだけに内容としては厚みのあるものになっている。
(02年6月発行)