フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


男の更年期     ジェド・ダイアモンド  新潮社      

 

本書が米国で発行されたのは97年である。当時は、男性にも更年期があるという説は一笑に付されていたかもしれないが、本書、発刊後5年を経た今、世界中で男の更年期を疑う人がいなくなったとさえいえるようになったのには、本書の出版が大きなきっかけとなっている。

女性の更年期は、閉経という生殖機能の終息とそれに伴う体質の変化ということで明確に確認できる。しかし、男性の場合には生殖機能は例え80歳でも維持しているという意味では、女性同様の更年期の考え方はなりたたない。しかし、男性も年とともにその精力の衰えは避けがたいものであり、生殖機能が残っていることと、生殖能力が低下してしまうこととのアンバランスさが、男性における更年期を引き起こしていると言えるのだ。

若かりし日の精力、体力がみなぎっていたころとの比較は、男性の自信を失わせる。それが、男性におけるED、うつ、頭痛、しびれといった更年期症状を引き起こすのだ。

著者自身、本書を著した97年時点で54歳であった。まさに、更年期の真っ只中にあった訳だが、著者自身とその妻の更年期体験を例にあげながらの男性更年期のさまざまな症状の説明は、多くの男性が思い当たり、共感し、そして励まされたのではないだろうか。

男性能力の根幹のところにある性力の回復という面を、さまざまなホルモン療法、バイアグラなどの臨床例を掲げて、直截に説明している点などは、いかにもアメリカ版の健康本という趣もあるが、むしろ、男の更年期という今までは闇の中に葬られていたことがらに、光を当てるという意味では、まさに画期的である。

これからの長寿社会に向かって、更年期以降の人生の充実という今まで人類が直面したことのない問題が出て来ている。中年や老年を人生のたそがれとしてではなく、新たなステージと考えることが必要なのだ。

人生をフットボールの試合に例えるならば、更年期以前が試合の前半戦であり、それ以降が後半戦であるともいえないだろうか。前半も後半も全く同価値のものであり、寧ろ後半戦の方が、前半での経験を生かしてより充実した戦いができると考えることもできよう。

社会の構成において、年長者が年少者を教え育てることの重要さを説くなど、更年期という問題を中心に、これからの社会のあり方を説いている点なども、米国の健康本らしい作りになっている。

(02年4月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る