フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


ホスピス    小原信    ちくま新書         

 

技術としての医療が発達し、スパゲティー状態のままの延命治療や、臓器移植といった今までの倫理学の範疇をこえたさまざまな問題が起きている。

このような倫理を扱うのが生命倫理学というそうだが、本書はその生命倫理学者の著者が、「死」についての倫理に挑戦したものだ。

医学者としてではない倫理学者としての「死」に対する考察であるが、正直言って、宗教的に考察する「死」と、現代医療の下で起きているデジタル的な「死」との間で倫理学はまだ、「死」を捉えきれていないのではないかとも思える。

しかし、著者が提唱するQOC(Quality of Death)、いわば「生きがい」と同列な意味における「死にがい」という考え方、あるいは人が生まれるときの「助産婦」のように、人が死に臨むときの「助死者」なるものの提案などは、倫理学的なある程度の結論なのだと思うが、納得させられるものがある。

日本のホスピスは本書発行の時点でまだ、30数箇所しかなく、癌で死亡する患者のわずか1%しかここで死を迎えることができず、多くは、社会的入院の果てに病院で親族の看取りもなく亡くなっているのだとか。確かに「死にがい」のない中での不幸な死も多いというのが実情なのかもしれない。著者が、日本のこのようなホスピスの現状と比較し、英国や米国でのホスピスの状況をいささか過剰に賞賛している部分が少し気になる。

自分の経験からは、米国でも英国でもホスピスは日本同様にやはり、かなり恵まれた人たちのみの施設であり、多くの人びとは、やはり「死にがい」をもって死に臨んでいるとは言えないのが実情のように思うのだが。

(99年4月発行) 

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る