フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


ルネッサンス     カルロス・ゴーン  ダイヤモンド社    

 

日本でもっとも注目されている経営者、日産自動車のCEOとしてルノーから乗り込み、ニッサン・リバイバル・プラン(NRP)という3年間の意欲的再生プランを練り上げ、実行し、今年3月に1年繰り上げて達成してしまった男、カルロス・ゴーン氏の自伝である。

まだ、若干48歳にして、ルノーの次期社長の指名さえ受けている彼は、レバノン系ブラジル人として生まれ、ブラジル、レバノン、そしてフランスで育ち、教育を受けた。24歳でブラジル・ミシェランの工場労働者としてそのキャリアをスタートさせるや、2年で工場長に就任するなどの頭角をあらわし、その後、ブラジル、フランス、アメリカのミシェランでスピード記録の昇格を果たすとともに、それらの持ち場で抜群の業績を残し、42歳のときにはミシェランのNo.2に上り詰めていた。

同族企業であるミシェランでは、これ以上のポジションは望むべくもないことを知った彼は、今度は一転しルノーにむかえ入れられる。経営不振に悩むルノーではコスト・カッターの異名をとるほどの経営改革を主導し、たちまちの内にルノーを再生させた。そして99年、当時倒産の危機に瀕した日産自動車に乗り込んだ。

本書は、そのゴーン氏自身が始めて著した本とのことである。前半が日産に至るまでの彼の半生記、後半が日産におけるNRPを中心にした彼の奮闘の記録となっている。

前半部分は、たぐいまれな経営の才能に恵まれた彼の、いわば今太閤物語といったところだが、まさに、フィクションを読むかのようにあまりにも、スピードの早い成功物語に、唖然とさせられる。

しかし、この部分で日産において彼が実行しそして賞賛を受けたさまざまな経営改革の方法論が磨かれていったことが良く分かる。著者自身が言っているように、彼の前半のキャリアは全て日産の再建者として乗り込むための準備期間であったかとさえ思えるものだ。

後半部分は、新聞紙上などで毀誉褒貶を含めて頻繁に報道された、日産におけるゴーン流経営を、ゴーン氏自身が解説した部分であるから、ビジネスマンならずともリーダー達には一読の要があるだろう。

日本型組織の弊害であるタテ型組織を、CFT(クロス・ファンクショナル・チーム)といわれる横断的組織に組替える。トップ自らが、社内の全てに精通し先頭を切って、難局に当たっていく、具体的な目標を示し、その達成度による公平な評価を行う、といった今や当たり前と思われるが、少し前までの日本式経営になかった変革をもたらしたのは、このゴーン式経営が手本になっているのだ。

ゴーン氏の率先垂範と潔い責任感、決断力や、部下や同僚への信頼といったものが日本人にとって新鮮に写ったのは、いかに長い間、我々がぬるま湯的環境の中にあったかということの裏返しでもある。

ゴーン氏が乗り込む直前の日産は惨憺たるありさまであった。そのような状態に至らしめた、旧日産経営陣、あるいは労働組合幹部に対する批判はもっと強くあってしかるべきではあるが、彼らに対する批判の部分には、腹ふくるる思いを抑えていささか言葉を濁しているのが明らかな点は、読者としては不満だが、ゴーン氏の人柄が厳しいばかりではなく、温かみがあるということだろう。

リーダーは全ての業務に精通していなければならず、又、どのような局面においてもよきコーチ役でなくてはならないと言っているが、果たして日本のトップ経営者のどれほどがゴーン氏の与えた課題をクリアーしているだろうか。

ゴーン氏は、リーダーは目標を明確に示し、何しろやらせてみるべきだという。そして、本書全編を通じて感じるのは、ゴーン氏は何しろ人をおだてるほどにほめるということだ。ゴーン氏にほめられた人がそれに気をよくして働くという極めて単純なパターンが、ゴーン式人心掌握術の極意のようだ。


そういえば、山本五十六は、「やってみせ、言ってきかせて、させてみて、ほめてやらねば人は唐ゥず」と言っているが、ゴーン氏とぴったり符合するではないか。

(01年10月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る