フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


海軍主計大尉小泉信吉     小泉信三   文春文庫        

 

慶応大学塾長、戦後には当時の皇太子(今上天皇)の教育係をつとめた経済学者小泉信三氏の令息、海軍大尉小泉信吉氏が戦死したのは昭和17年、彼が25歳の時であり、小泉信三氏はその時56歳であった。

本書は、令息の訃報に接してから約1年余りをかけて編んだ我が子の追憶記である。息子の誕生の日から思い起こし、その成長を頼もしく見つづけ、そして国のために散った息子を見送るまでの25年間を見つめる、実に温かな慈父のまなざしが溢れている。

海軍に憧れ、飽かずに軍艦年鑑を眺めるような幼い日々から、頭髪が薄くなりはしないかと気にする快活な好青年に成長した信吉氏は、父を敬愛し、家族を愛し、そして国を愛したあの時代の理想の青年であったことが浮かび上がってくる。

慶応を卒業、一旦銀行に就職してから短期現役士官の道を選んで、憧れの海軍へ、そして戦場へと赴き出陣後わずか1年余りで戦死することとなった。その短いが凝縮された子息の一生を、悲しみの上でも、これほどまでに誇らしく語れる父親の心情には心打たれる。

信吉氏が海軍に入ってからの1年余りの間、父母及び妹二人の家族と実に頻繁に送った書簡からは、この時代、海軍青年士官が、そして一般の市井の人々が、戦争という難事にどのように対処していたのか、そしてどのような気持ちであったのかを知ることができる。あの時代、日本人かいかに真剣に、そして真面目に一丸となっていたのかを知り心動かされるものがある。

本書に描かれている小泉家の雰囲気などは、まさにあの戦時における日本の模範的家庭を舞台にした小津映画を見るようで、何とも不思議な感覚にとらわれる。

戦争そのものを嫌悪する余りに、あの時代に誠意を持って生きた人々を我々は全否定していないか、あるいはそのようなあの時代の全否定が、自虐史論や、靖国問題などに象徴される戦争で亡くなられた方々への非礼な態度へつながっているのではないかと反省させられる。

小泉信吉氏は大正7年生まれである。亡き父よりも二歳年上であるから、今ご存命ならば84歳ということになる。父の戦争に対する思いは、信吉氏とは全く異なるものではあっただろうし、勿論、この信三・信吉親子が日本のその世代を代表しているわけではないが、そのような違いも含めて、我が父母の世代、さらにその父母の世代の人々が、このように誠実に生きていたことを、やはり、我々は誇りに思うべきだし、尊敬の念を忘れてはならないと思う。

本書は私家版としてわずか300部印刷されたものを、昭和50年に漸く公刊されたものとのことだが、埋もれてしまおうとする貴重な本書を発行した編集者を賞賛したい。この本は、現代において、多くの日本人に、もう一度、是非読まれるべきではないだろうか。

(75年1月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る