フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


外伝・麻雀放浪記     阿佐田哲也    双葉文庫    

 

「麻雀放浪記」は戦後大衆文学最大の収穫という賛辞もあるという。主人公「坊や哲」とそれを取り巻くさまざまな登場人物達がうごめく、渇いたばくちの世界の情景は、いわゆるまっとうといわれる社会生活を営む多くの読者がもつアウトローに対する一種の憧れに火をつけたとさえ言える。

本書はその「麻雀放浪記」の外伝となってはいるものの、昭和50年代に新たな作品として書かれた9つの短編が掲載されている。「麻雀放浪記」を読んでいても、いなくても十分に楽しめる。

「麻雀放浪記」の坊や哲は、作者自身をモデルにしているという暗示を読者は感じて読み進めていたはずだ。そこが、フィクションとファクトの境を実に上手く取り入れた「麻雀放浪記」の魅力の一つであった。この「外伝」では、阿佐田哲也本人が登場する。しかし、坊や哲と同様に、作品中に表れる阿佐田哲也は、作家阿佐田哲也とは、また、全く別の人物でもあるように思われる。まして、この作品に出てくるその他の登場人物は、実在の人物ではなく、おそらく作者のたぐいまれな創作力から生み出されたばくち打ち達ではないだろうか。

「事実と想像の境」にこそ、小説の成立の場がある。阿佐田哲也の小説家としての存在の大きさは、彼自身の存在までもが「事実と想像の境」にあるようにさえ思えるところではないだろうか。

9編のうち、7編は麻雀を題材としているが、その他にカジノのルーレットを題材としたもの、競輪を主題としたものが1篇づつある。

「ラスヴェガス朝景」という作品では、ルーレットという一見、偶然にだけ賭けているかにみえるゲームが、これを取り巻く人々の心理ゲームであるということを筋立ての中心におき、心憎い小説の仕掛けとどんでん返しがあり、まさに傑作といえるものだ。

阿佐田哲也が晩年もっとも好んだばくちは競輪であった。その理由としては、競輪こそが心理ゲームの究極であり、まさに競輪にこそ世の中が凝集されているのだそうだ。阿佐田哲也のギャンブルを題材にした作品は、麻雀といいルーレット、手本引き等々のばくちが、いかにその勝負に生きる人々の心理ゲームであるかということを描いている。

小さなばくちを、ツキだけを頼りにやっている素人が、カモにされるのは当然だと、プロのばくち打ち阿佐田哲也は教えてくれているのだろう。

(91年10月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る