フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


昭和の遺書 南の戦場から   辺見じゅん編   文春文庫    

 

太平洋戦争の主に南方戦線に消えた82名の方々の遺書、あるいは戦地からの最後の便りが掲載されている。

父母に宛てたもの、兄弟、知人、そして妻にあるいは幼き我が子に与えたものとさまざまであるが、その大半のものは20代という若き有為の人々のものであるところがまた胸を打つ。

当時の20代、即ち我が父母の世代であり、その遺児たちはまさに自分とほぼ同世代であることに思い及んだときに、これらの遺書は、それぞれの戦没者の個人的なものというばかりではなく、父母の世代が如何にあの時代を生き、我々の世代、そしてそれに続く世代に何を言い遺したかったのかを伝えるもののように思われた。

若き愛する妻に一目会いたいと訴えつつも、それがかなわぬ夢であると諦め国の為に殉じる決意を述べる26歳の伍長。まだ見ぬ息子の写真を受け取ったと淡々と述べた文面の最後に死を覚悟した血判を押した28歳の兵長。どれ一つとしてゆるがせにできない今は亡き人々の人生が凝縮された声が聞こえる。

太平洋戦争において朝鮮、および台湾を含めた地区で日本軍人として戦死した者は、220万人に及ぶという。本書の82人と同じ声が、これらの220万にも、また、民間人としてこの戦争で犠牲になった70万人にもあるという重みを考えるならば、このようにして愛する者のことを気づかいながら国の為に殉じた人々に対する礼を、今の我々は著しく失していることに何とも恥ずかしい思いがする。

82人の戦死時期を年表でたどると、敗色が既に明らかになった終戦直前の時期が圧倒的に多い。後一年、いや後半年、一ヶ月でも早く終戦の決断がなされておれば、これらの人々のこのように悲しい死ということはなかったかもしれないと思う。結局、このような無数の人々の無念の死を招いた最終的な責任は問われぬままに既に60年近い年月が経ってしまった。

今、靖国問題を廻って再び、戦没者の霊を冒とくするかのような論議が行われ、又、これら亡き人々はあたかも自分達とは無縁のものであるかのように彼らの死に対する礼を失した風潮が蔓延していることに、憤りを通り越した悲しみを感じざるを得ない。 

(02年8月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る