フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


一下級将校の見た帝国陸軍      山本七平   文春文庫    

 

帝国陸軍という組織の欠陥や、非人間的な側面が語り継がれることは意外と少ない。日本的な「もう済んだこと」を言っても始まらないといった、無批判、無反省が結局、その後日本社会に同じようなばかげた精神論による組織運営、無責任な指導者の闊歩となって受け継がれてしまった。

ルソン島の激戦を戦い捕虜としての2年余りの経験を含め陸軍の見習士官として、約5年の陸軍経験をもつ著者が、帝国陸軍という巨大な組織を内部から冷徹に分析した本書を読めば冒頭の感想を強くもつ。

実体はともかく何しろ帳尻を合わせる「員数合わせ」とは、「あるものはある ないものはない」という虚構の上になりたつ。実際にはないに等しい兵力であっても「員数合わせ」によって、みなが「ある」ことにしてしまえば、「ある」ことになってしまうのだとか。その結果、例えば、大師団編成といいながらもその実体はいくつかの連隊が「欠」である実情には誰も触れないで、作戦が立てられていくという余りにもばかげたことが行われていた。著者によれば陸軍全体が虚構の軍隊といってもよいものであったといる。

ルソン島に送られる船内は12畳ほどの広さの空間を3段に仕切り、そこに百数十人が詰め込まれ5日間も絶食状態に置かれていたこととか、私的制裁の横行、などという余りにもおぞましい非人間的な軍隊の一面が次々と描写されている。

兵の命がかかっているというのに、何の原則もないままに朝令暮改の作戦変更を重ねる無能な司令部の将官や、単に「気魄」によって突撃せよといった類の命令を出す将校が、敗戦ともなれば、自らの責任について、全く無反省なままに、俳句を作って、あの戦争はなかったかのごとく時を過ごしたということなど、考えてみれば、今も破綻企業経営者などにみられる、まさに日本的な情景だ。

帝国陸軍の将官、指導者に欠けたものは、自己評価の能力、独創性・想像性の欠如であると著者はいうが、まさに現代日本も同じことが言えるのではないだろうか。

ルソン島における生と死を分ける戦闘の迫真の描写は、大岡昇平「俘虜記」を超えるものがある。

「海軍主計小泉信吉」に描かれた戦争のアンチテーゼにも見える本書は、あの戦争は到底一元的に語ることのできないまさに、「日本」そのものであったことを教えてくれる。

(76年12月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る