フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


伴侶の死     平岩弓枝編      文芸春秋      

 

伴侶に先立たれた人々の思いを綴った公募700編の内から、厳選された40篇余りの亡き伴侶への思いが掲載されている。

さまざまな夫婦の形があるように、その別れの形もさまざまだが、やはりそこには人生という場をともに生きてきたもの同士が、その片割れを失ってしまった深い悲しみという共通項がある。一般的には妻を失った夫の方が、夫を失った妻にくらべて立ち直りがむずかしいともいわれるが、これも決して一般論では片付けられないものであり、男でも女でも、伴侶を失うダメージの深さには大きな差などないことがよく分かる。

本書に掲げられた40篇の内容は、それぞれの夫婦のともに歩んだ人生が凝縮され感銘を受ける珠玉のものであるだけに、本書の企画・構成には大いに疑問をもった。

本書もそうだが、最近「60歳のラブレター」をはじめ公募によって、一般からのさまざまな体験談といったものを集めて、それをいかにも作文コンクールのように何篇かを選んで一冊の本にしてしまうという手法があるが、小学校の卒業文集のような本作りは、商業主義的な意図は感じても、出版する側の本作りの情熱のようなものが感じられない。

特に本書においては、40篇の各章の終わりに数行の「編者評」がついているのだが、それがいかにも、作文集の最後にある審査員評のようで、公募に応じて、さまざまな思いから「伴侶の死」という悲しみを書いた人たちを、編者や出版社がランク付けでもしているかのような不快さを感じてしまう。

しかも、最終章は何だか本書のタイトルとさほど関係ない平岩弓枝VS斎藤茂太の対談となっており、そこで語られている内容も、主には斎藤茂太氏の母親、斎藤茂吉夫人・輝子さんの思い出ばなしが中心である。この対談の内容がそれはそれで面白いだけに、本のタイトルとのちぐはぐさを感じるし、こういったイージーな本作りのアラが見えてしまう。日本有数の老舗出版社もこんないい加減な本作りをしているのだなとちょっと驚いた。

(01年2月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る