フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


CFO    行天豊雄・田原沖志     ダイヤモンド    

 

90年代における日本経済の停滞は、日本型経営の行き詰まりとしてとらえられ、勢い無批判に米国式経営が、その形だけ取り入れられるというようなことが盛んに行なわれた。

社外重役、執行役員制度、株主利益尊重といった例をみても、その仕組みが外形的に取り入れられてはいても、その実体たるや米国本流のものと似てもにつかないものである企業も少なくない。

CFO(最高財務責任者)についても、従来の財務担当役員とどう違うのかを捉えているところは以外と少ないのかもしれない。

本書は日本CFO協会編ということでもあり、そもそも米国式経営におけるCFOはいかなる役割をもっており、企業のどのような原動力となっているのかと言った点をはじめ、望ましいCFOの役割などが述べられている。

CFOとは従来の帳簿の番人的な後追いの経理・財務ではなく、企業の戦略的な意味合いからの総合戦略を組み立てる役割であることが述べられている。

その意味では、CFOは業務執行の最高責任者であるCEOとは、車の両輪ともいえる存在であるべきなのだが、果たして、そのようなCFOが一体日本企業にどれだけいるかとなると、心もとないところではある。

その面で、本書では、日産リバイバルプラン(NRP)において、日産のCFOとしてこのプランの推進にあたったムロンゲ氏の講演記録を引き、具体的にCFOの役割を例示しつつ、CEOのゴーン氏との連携がいかになされ、NRPがいかに実行されていったのかを分かり易く説いている。

米国式経営におけるCFOの真の役割とは何かが分かり易く示されている。

(02年8月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る