フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


私のがん患者術       井上平三   岩波ブックレット  

 

1946年生まれの著者が直腸がんという宣告を受けたのは92年。朝日新聞の第一線記者として活躍中の時であった。何故、自分がという理不尽さに懊悩するときから、彼の10年に及ぶがんとの戦いがはじまる。

5年再発がなければ完治ともいえるといわれてもいたが、5年を目前にした96年に遂に骨盤壁への転移が発見される。がんの進行による腸閉塞で死線をさまようよな過酷な体験と、手術を経るのだが、2001年にはがんは更に両肺へ転移していた。がんとの戦いは、その肺がんの切除手術の後に、放射線治療を受けるという具合に過酷な道を辿る。

この経緯を聞いただけでも著者のがんとの戦いの壮絶さに息を呑むが、彼は自らのがん患者としての体験をもとに、新聞の読者へ、そして後に続くがん患者のために記録を残した。

がん患者ががんに、あるいは医療状況、家族の問題にどう対処すべきかを、冷静に見つめて記事としてまとめ新聞紙上に発表されたものが、本書に掲載されている。

10年に及ぶがん患者としての体験から著者が作った「私のがん患者術 10ヶ条」には、患者としての苦しみの中から搾り出された貴重な提言がまとめられている。

「がんを告知されたら再発を覚悟する」あるいは「高価過ぎる民間・代替療法は注意する」という部分などは、まさに苦しみの中からこそ出てくる言葉と言えるものだ。

著者は今年4月に放射線治療を行っていたが、重度の腸閉塞を発症し逝去されたという。がんという病から人類が解放される日はまだまだ遠いのだろうか。

(02年5月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る