フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


私の個人主義      夏目漱石    講談社学術文庫   

 

漱石が明治44年におこなった4回の講演、およびその3年後の大正3年に学習院でおこなった表題の講演「私の個人主義」の5編が掲載されている。

今から90年余り前におこなわれて講演記録であるが、その内容はいささかも古さを感じさせない。それは、漱石が指摘する個人と国家との関係や、西洋的な価値観と日本的な道徳観の相違といった問題が、未だもって何等その形を変えることなく日本社会に横たわっているからであり、又、それらの漱石が提起した問題が、90年後の今も解決されていないからではないだろうか。

「我輩は猫である」では漱石が小説に落語的な語りを取り入れていることは良く言われているが、この講演集を読むと、講演の名手、あるいは座談の名手といわれた漱石が、話術の中でも巧みに落語的方法を取り入れていることに気付く。

ちょっと滑稽味のある「まくら」から徐々に核心に入り、その中身の説明においては、比喩などを巧みに用いて分かり易く語りかけている。声を張り上げた演説口調ではないにもかかわらず、この漱石の講演の中身は、柔らかいそうに聞こえながら、中々に激烈なものだ。

まだ、封建社会から近代社会への革命的転換点であった明治維新から半世紀も経たない時期において、「自分本位」を基本とした「自由」とその必然である「個人主義」という信念を確立していた漱石は、あの時代、確かに何十年も先を歩んでいる思索家であったのだろう。

「個人主義」とは自らの自由を望むが故に、他人の自由と権利を尊重すべきであるという考え方、あるいは「国家道徳は個人道徳よりもはるかに低いものである」と喝破し尚、頑固に「個人主義」を貫き通そうとする強い意思を90年も前に堂々と漱石は語っていたのだ。

この5編の講演録を読むことによって、多くの漱石作品の背景的な思想を知ることができよう。本書ばかりは読了後、思わずもう一度読み返してしまった。

(78年8月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る