フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


長いお別れ    レイモンド・チャンドラー  ハヤカワ文庫  

 


25年前にSFに赴任した最初の3ヶ月ほどは家族を呼び寄せるまでホテル暮らしをしていた。その侘しい一人暮らしの時には良くペーパーバックのミステリーを読んでいたのだけれど、このチャンドラーの‘The Long Goodbye’がその中の一冊であったことを、今回この邦訳を読んでいて物語のほとんど最後のところまできて思い出した。

本作品でも、チャンドラー・シリーズの主人公、私立探偵フィリップ・マーロウの乾いたタッチの日常と、男の友情がたたきつけるようなタッチで描かれていく。

酔いつぶれて自暴自棄になっている男レノックスを2度も助けたマーロウが3度目に彼を助けたのはレノックスが妻殺しの汚名を着せられメキシコへ逃れようとするときであった。マーロウは友情から、彼をメキシコのティワナまで運ぶのだが、彼はその後自殺してしまったと伝えられる。これ以上、この事件には深入りするなというさまざまなプレッシャーがかかるのだが、レノックスが本当に妻を殺したのだろうかという疑念は消せない。

再びマーロウがこの事件にかかわっていくことになるのは、やはりアルコールなしではいられない流行作家ウェイドをひょんなことから救ってからだ。マーロウは又あらたな事件に巻き込まれていくのだが、その事件とレノックス事件との関係が浮かび上がってくる。

最後には大きなどんでん返しが用意されているという具合に確かにミステリー小説なのだが、その筋立て自身にはそれほど奇抜なトリックがあるという訳ではない。場面ごとに交わされる会話、あるいは情景の描写が洗練されていて洒落ているとうところにこそ、この物語がハードボイルド小説の名作といわれる由縁なのだ。

「強くなければ生きて行けない。優しくなければ生きている甲斐がない」という名文句で有名なように、チャンドラーのハードボイルド小説は、物語のプロットよりもシーンを大切にするという特長がある。そんなこともあって、25年前に読んだ物語の筋立てをほとんど忘れていたのかも知れない。

この作品が書かれたのは1955年だという。戦後まだ10数年しか経たない当時のアメリカの虚飾、男女の愛憎、社会的問題としての暴力や、アルコール中毒といった背景の描写も、今読み返すと一つの歴史的な資料とさえいえる部分もある。なにしろこの作品は、その後のハードボイルド小説のお手本ともなったものだが、ストーリの展開には、現代のミステリーのような大きな起伏を感じないのは、当時はまだこの程度のゆっくりとした展開でも十分読者は満足していたということなのだろう。


物語の冒頭で、レノックスがマーロウに言う名文句‘I suppose it's a bit too early for a gimlet.’(ギムレットには早すぎる)にしびれて、昼下がりSFの酒場でギムレットを飲んでみたこともあったような気がする。

(76年4月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る