フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


大阪学      大谷晃一      新潮文庫        

 

関東の人間なら好きな女の子に「バカね」といわれると、ぞくぞくっとするけれど「アホ」といわれたらその娘の顔なんか二度と見たくもなくなるだろう。関西の人間はこれが全く逆なのだと聞いて驚いたことがある。

新幹線ならわずか3時間弱の隔たりなのに、東京と大阪は江戸時代からこの方、これほどの文化的な隔たりがあるのは、不思議といえば不思議な話だ。

関西出身の作家の評伝なども多い著者は、帝塚山学院大学で「大阪学」なる講座を開き、こういった大阪を中心とした関西の人々を文化的に分析をしたものが本書にまとめられているそうだ。

大阪を知るためには、当然、その比較としての東京が俎上に上がる。阪神ファン気質対巨人ファン気質、東京ではマックといわれるものが何故、関西ではマクドになるのか。アイスコーヒーは何故関西では「冷コー」になるのか。取り上げていくと尽きない面白い比較文化論になる。

楠木正成、蓮如、信長、秀吉、西鶴、秋成といった歴史上の人物も関西人だが、彼等の生き方には現代の関西人につながる気質の源泉があるという。

織田作之助、武田凛太郎、梶井基次郎の作品からもその関西的気風を指摘するなど、ちょっと遊び心の「大阪学」のつもりが、意外と面白い。

もっとも、この大阪学を読んでみると、とても関西には住んではいられないだろうなと、いささか恐怖感を覚える面もある。

かつてスイスアルプスのある展望所で雄大な景色を眺めていたらけたたましい声で「こっちや、こっちや、早ぅこんかい!」という関西弁が聞こえてきて一気に興ざめしたことなどを思い出した。関西人は何であんなに声がでかいのだろう。

(97年1月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る