フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


伊藤元重の日本経済がわかるキーワード   日本経済新聞社  

 

ケインズは景気刺激のためには財政赤字にひるむことなく大規模な公共投資を行うべきだと言った。一時期には、国家社会主義まがいなケインズ理論信奉がブームとなり、それに公共の名をかりた政官財の腐敗構造が加わった結果、国家財政は破綻に瀕することとなった。その反省もあってか、いまやケインズ理論はマルクス理論と同じ過去の遺物となりつつある。経済の動きとは、無限のエントロピーの集積であるから、明日の天気同様に理論では割り切れるものではないという一例であろう。

しかし世の中では、あいかわらず「不良債権処理が先か、景気対策が先か」などという「白と黒とどちらが赤いか」調の論争があり、あるいは、あれだけ忌み嫌われたはずのインフレをデフレ克服のために人為的に起こそうという「インフレターゲット論」なる「とんでも経済論」が次期日銀総裁の人選キーワードになるなど、経済理論信仰は続いている。こういった、喧喧諤諤の経済論議を聞いていると所詮は床屋談義の域を抜け出ていないなという気がしないでもないが。

本書は、現在の経済問題を語る上でポイントとなる46のキーワードをテレビでもおなじみの伊藤教授が解説するというこころみで、ちょっと詳しい「イミダス」用語集の趣である。このポイントをつかんでおけば、経済論議の論客として参加することもできるという寸法だ。

第一章ではデフレ、不良債権、財政赤字、といった日本経済の昨今のキーワードを

第二章では、郵貯、財投、生保などの時事ネタの解説、問題点の指摘、第三章は、商法改正、新会計基準などの会社経営のキーワード、第四章では、介護保険、企業年金、電力自由化などの暮らしに関連した事項、第五章では都市、土地問題、第六章では世界経済のキーワードと、いささか雑多ではあるが広範囲にわたる経済用語の解説となっている。本書においては用語解説に徹しており、例えば、「インフレターゲット」については、その考えられるメリット、デメリットを列挙するなど、全般的に解説の姿勢は、ヌエのようでつかみどころのない経済問題を一方の側から断定することなく、両論併記にとどめている。その客観的な姿勢は好感がもてるが、伊藤教授の何らかの意見を期待して本書を手にとった人には、いささか不満が残るかもしれない。

(02年9月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る