フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


戦略的思考の技術      梶井厚志     中公新書      

 

買物をする人は、自分の欲しいものをなるべく低価格で買いたい。売る側にしてみれば、手持ちの品をなるべく高く売りたい。両者がこの相反する要求を満たすためには、無意識のうちに戦略的思考をめぐらせるいわば駆け引きが行なわれる。

自分の利害が、自分の行動や決断によってのみではなく、他人がどう行動しどのような決断を下すかによって左右される環境を戦略的環境といい映画「ビューティフルマインド」のモデルであるノーベル経済学賞受賞者、ナッシュの「ゲーム理論」の対象となったものだ。

閉店間際のスーパーの食料品売場では、時々刻々と値下げの札が書き換えられていくが、もうしばらく待てば更に安くなるだろうと、店内で様子見をしている買い物客と、できれば少しでも値下げ幅を少なくして全品処分してしまいたい店側のせめぎ合いも、ゲーム理論で解いていくと中々面白い。買物客同士でも、余りいつまでも値下げを待っていては、他の客に買われてしまうという別の戦略ゲームも進行しているのだ。

「ゲーム理論」をとっつき難い面白くないものにしてしまったのは、かの有名な「囚人のジレンマ」のパラドックスだが、著者はあとがきで述べているようにこの「囚人のジレンマ」を一切つかわずに、ゲーム理論を分かり易く解説しようとこころみたというが、その試みは成功している。

「先読みと均衡」「リスクと不確実性」「インセンティブ」「シグナリング」「スクリーニング」といったゲーム理論の用語が、我々が無意識におこなっている行動に当てはめて解説されており、我々が日常的に行なわなければならない「戦略的思考」に大いに役立つのではないだろうか。

(02年9月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る