フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


観音・地蔵・不動    速見侑      講談社現代新書  

 

キリスト教信者が、十字架のイエスに祈るよりも、聖母マリアの像に祈りを捧げる心理とはどういうものなのだろうか。やはり、苦悩のイエスの像には近寄りがたいものがあり、余りに瑣末な個人的な願い事や悩みを打ち明けるのは憚られるものの、マリアさんならば、結構、分かってくれそうだという親しみの気持が湧くからではないだろうか。

日本の仏教信仰の伝統の中で、民衆の祈りの対象として、釈迦や阿弥陀といった本家本元の仏よりも、観音 地蔵 不動という、いわばちょっと格落ちながら、民衆の手の届きそうなところで、しかも現当二世の利益を与えてくれる仏達が支持を集めてきたことと何か共通点があるような気がする。

本書では、奈良時代以降、近代、いや現代までの日本人の仏教信仰の歴史を詳細に辿りつつ、観音 地蔵 不動が人々の信仰、祈りの対象として位置付けられてきたかが語られている。

まさに「もののけ」が満ち満ち、密教的祈祷の世界に仏教信仰があった平安時代には観音信仰が盛んであった。それぞれの祈祷の目的に従って、それをかなえてくれると信じられた様々な観音信仰が育って行った。

鎌倉時代以降は、人を殺すことを職業とせざるを得なかった武士階級にとって、必定として行かざるを得ない地獄から救ってくれるのは地蔵であった。この時代以降、地蔵信仰は急激に広がっていく。

江戸時代にいたれば、その観音 地蔵に加えて、庶民の現世利益を頼み易い信仰対象としての不動の人気も高かった。それが、いまでも成田山新勝寺の興隆に繋がっている。

日本の庶民文化史、社会史をたどろうとするならば、日本の仏教信仰史をたどることが、もっとも有効な方法であることが、この新書でも十分わかる。

著者の4半世紀に亘る研究を集約したものとのあとがきがあるが、丁寧に膨大な資料にあたって書かれた労作である。

(96年10月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る