フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


詐欺師入門   デヴィッド・W・モラー   光文社      

 

ボール・ニューマンとロバート・レッドフォードが主演した映画「スティング」の、あの二転三転するストーリー展開は忘れることができない。本書はその「スティング」のタネ本であるとのことだが、1940年代に出版され長く絶版となっていたものを復刻したものとのことだ。

1900年代初頭にアメリカで流行っていた様々な信用詐欺の手口を解説し、又、それらの詐欺をとりまく詐欺師、カモ、警官、裁判官達といったまさに「スティング」の配役たちを分析し、何故、人が詐欺という犯罪に魅せられ、又、容易にだまされるのかといった心理分析を行なうなど、中々興味深いものがある。

暴力をともなわない、いわば知力を尽くした犯罪である詐欺が、小説や映画の題材によく取り上げられるのは、この犯罪が人間の「欲望」という原罪を衝くものであって、被害者が必ずしも善だとばかりは言えないという、なんとも不思議なコンセンサスが世間にあるからかもしれない。

本書で取り上げられているのは「スティング」で取り上げられた「ワイヤー」といわれる競馬を舞台とするもの、あるいは不正株式売買にカモを引っ張り込み、その悪事の片棒をかついだという弱みにつけこむ「ペイオフ」と呼ばれる詐欺など、まさに古典的な詐欺である。本書に紹介されている詐欺の手口のバリエーションは今でも頻繁に行われているのだとか。不謹慎かもしれないが、これらの手口は「面白い」ものばかりだ。

ねずみ講まがい商法や、宗教がらみの詐欺など、詐欺被害が横行している昨今だが、人間社会というものは、時代が変わっても余り進歩していないとつくづく思う。つまり、人間の「欲望」という弱みをつく詐欺という犯罪のタネは人間に欲望があるるかぎりなくなることはないという証左なのだろう。

(99年9月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る