フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


気張る男       城山三郎     文芸春秋       

 

明治の日本実業界勃興期に、関西で銀行、鉄道、紡績、ビール会社などの事業を起こし、一時は「西の渋沢栄一」とまでいわれた松本重太郎の一代記だ。10歳で故郷を出て、大事業家として成功し彼の起こした会社の多くが近代日本の発展の礎となったのだが、晩年には自ら経営する銀行を破綻から救うために全財産を投げ打って再び裸一貫となったというまさに波乱万丈の企業家の一代記だが、この作家にかかるとさっぱり面白くない。

この作家は「総会屋錦城」などの経済小説といわれる分野でデビューした。その分野は大きく育ち、その草分け的存在としての著者の名声は今や確たるものである。しかし、デビュー当時から、総会屋、相場、あるいは日本銀行などという小説の舞台としてはユニークな分野に着目した点は評価できるものの、同じ分野の梶山季之などに比べれば、物語性においては見劣りし人物が描けていないことは気になったものだが、その症状は更に進行しているようだ。

近年、立て続けに経済人、政治家の伝記物を手がけ、経済小説の大御所の作品ということで、その度ごとに一定の話題にはなるのだが、主人公の履歴書に若干の手直しをした程度のものがばかりで、どれも益々面白くなくなってきている。

本書においても不満の第一は、著者が松本重太郎という人物をどのように評価をしているのかが全く見えないことにある。おそらく、多分資料の抜書きに手を加えた程度の羅列だからなのだろうが、重太郎を取り巻く家族の描き方などでも、人間的な魅力を感じさせる人物が全く出てこない。重太郎の妻も薙刀ばかり振り回している只の有閑夫人だし、7年間親の仕送りで米国遊学していた枩蔵という養子はただの遊び人であり、その妻も松方家という実家を鼻にかけた嫁としか写らない。重太郎のライバル達、すなわち明治の実業家達も魅力的な人物ばかりなのだろうが、この著者にかかると資料の引き写しのような無機質な人間でしかなく、誰一人として読者にとって魅力的な人物とは写らない。これほど、無味乾燥な人物が次々と実名で出てきたのでは、モデルになった人々が気の毒な気がする。

重太郎が晩年事業で一敗地にまみえるという部分だけでも、良い書き手ならばもっと魅力的な物語になるだろうに。しかも、重太郎、その妻、或いは養子夫妻、その孫に至るまでもの人物像は、全て何の基準もなく、ただ全肯定で描かれるのだから、これではまるで松本重太郎に頼まれた提灯伝記なのだろうかとも思えてくる。

10数年前に一度懲りて、この作家の作品はもう読むまいと決心したのだが、何を間違ったか、又、買ってしまったことを後悔した。

(01年5月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る