フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


城をとる話    司馬遼太郎       光文社文庫       

 

後に国民的作家といわれるようになり、歴史物、評論などのジャンルに集中していく司馬遼太郎も、作家としてのデビュー当時は、「梟の城」のような時代小説作家としてその頭角をあらわしてきた。

この物語も、昭和40年頃に石原裕次郎に依頼され彼の主演映画の原作として書き出されたもので、出だしは中々快調で、重厚なストーリー性の高い痛快時代小説である。

しかし、結局、この作品よりも先に映画の方が完成してしまったという経緯があったようで、物語の結末は、司馬遼太郎らしからぬちょっと投げやりな部分もみられる。もっとも、それが、又却って、この物語を面白くしていることは確かだ。

関が原の前夜、上杉との国境に伊達は着々と城を作っている。まさに、裕次郎を彷彿とさせる破天荒な上杉の侍、車藤左は、単身、この城をとるという夢を抱き、それを実行に移す。

この人を引きつけずに止まない車藤左を中心に、武士、商人、巫女といった様々な人物がからみ、この単身で城をとるという破天荒な夢が実現するだろうかというわくわくするような物語展開がある。敵の伊達方にいて、この築城の総指揮を取る赤座刑部という西国牢人も登場人物をしては重要な役割だ。車藤左と赤座刑部というタイプの違う英傑同士の対決など、関が原前夜という時代背景を背景にして大きなスケールの物語が展開する。

しかし、後半がちょっとあっけないという感じになるのは、最終的には登場人物のほとんどが、意外とバタバタと死んでいく上に、車藤左に協力させられた農民達は、数百人が惨殺されてしまといった具合に、いわゆる痛快時代小説らしからぬ、超現実的な悲惨な結末になっている所為だろうか。主人公、車藤左、自身の生死も謎のままにぷつりと物語が断絶してしまうので、ちょっと、キツネにつままれたような気がしないでもない。

まあ、そういうところも、大作家の計算し尽くした物語性ということなのかもしれないが。まちがいなく読者をひきつけて止まない、娯楽性にすぐれた小説ではある。

(02年11月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る