フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


パーキンソンの法則    C.N.パーキンソン     至誠堂    

 

どれだけ行政改革が叫ばれても、絶対に減らないどころか増える一方なのが、特殊法人なども含む役人、準役人の数であることは、我々が身をもって知っているところだが、これは既に、1957年に本書の著者パーキンソンによって法則化されている。すなわち、かの有名なパーキンソンの第一法則である。曰く「組織の人員の数は、その仕事の量や、重要性に関係なく肥大化する」というものだ。

パーキンソンは、長い海軍勤務の経験から、この第一法則に代表されるような、組織の不思議な生態学を「パーキンソンの法則」として著したのだが、英国人特有の諧謔的ユーモアにつつまれた何ともユニークな法則集となっている。

英国のユーモアの根底には自分自身を含めて「人間とは愚かなものであり、それゆえに実に可笑しな生き物なのだ」という考え方がある。パーキンソンの法則は、その英国人気質に基づいて、愚かな人間という生き物を愚かであるが故にいつくしもうとする暖かなユーモアに包まれている。

第一法則の他、「何を議論しているかも全く理解できない人たちが集まっていながら、会議において、どのように物事が決まっていくのか」とか、「パーティーにおける人の序列決定のされ方」といった皮肉ながら、意外と真実を突いたと思える人間行動学が面白い。

夏目漱石の「我輩は猫である」の可笑しさとは、その中にこめられた漱石の教養、知識を元にした愚かな人間を見る目の温かさにあるのだが、「パーキンソンの法則」が発行された1957年当時の英国には、漱石がそのさらに50年以上前にロンドンで会得した英国式ユーモアの素養をたくわえた紳士たちが多くいたということなのだろう。

果たして、今現在の英国にもこのような伝統は息づいているのだろうか。

(81年4月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る