フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


日本語と外国語    鈴木孝夫      岩波新書        

 

Yellowは黄色と訳されているが、英語のYellow Catとは日本人がいう茶色のネコのことであり、フランス語の「黄色い封筒」とは日本でいう茶封筒のことだ。

日本人が赤いと思っている太陽も、外国では黄色いと表現しているところが多い。

このように、言葉を知ろうとするときには、実はその言葉の背景にある社会的、文化的な背景を無視していては大きな誤解をしてしまうことになる。

イギリス人にとって足は体の恥部として認識されていること、虹は七色という認識は決して世界共通ではないように、日本語と外国語が必ずしも逐一対応しているわけではない。長い間、書物によってのみ外国と接してきた日本では、そのような言語の基礎条件の違いによる誤訳、誤解がいかに多かったことか。

日本語は基本的には音韻、音節構造が極めて貧弱だが、その欠点を漢字という表意文字、しかも視覚に訴えることのできる漢字を取り入れることによって、英米の言語よりも理解しやすいものになっていることや、日本人が、何故カタカナ語を多用しようとするのかといった話など、本書の内容は、必ずしも、一つのテーマに絞られたものではないが、冒頭の例の様に、日本語と外国語の様々な面での対比の薀蓄が面白い。

著者は言語社会学を専門とされているとのことだが、この分野、中々面白い世界のようだ。

(90年1月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る