フロントページに戻る

タカさんの読書日記・目次に戻る


太宰治      群像日本の作家シリーズ      小学館       

 

青年時代に太宰治に心酔する一時期があるのが普通とさえ言われたものだが、今の青年達も同じだろうか。

太宰がこれほどまでに青年たちの心を捉えたのは、その作品そのものの強烈さに加えて、その作品の背後にある太宰自身の生き方が、「こんな真似はとても自分にはできない」という現実離れしたものだからという面も否定できない。

そんな意味合いもあってか、いわゆる「太宰研究」といわれるものはファンが多く、その作品と彼自身の生い立ち、生き様のようなものが太宰の作品の「余韻」として論評されている。

本書は一流の文芸評論家、あるいは親交のあった作家、編集者などがおこなった「太宰研究論集」の趣きであるが、それのみではなく、太宰の生原稿に推敲の痕をみながら、その作品生成過程を追うなど、太宰の作品を様々な角度から分析し「丸ごと太宰治」としてまとまっている。

収録されている多くの評論や追悼文は、太宰の玉川上水での情死から間もない時期に書かれたもので、今となっては、それぞれの評論そのものが歴史的価値をもっているともいえる。

太宰の玉川上水入水が、当時の文学界にいかに衝撃を与えたか、いや、それ以前に太宰の存在そのものが文学界にとっては、どれほど衝撃であったかが良く伝わってくる。

特に、三島由紀夫、坂口安吾などの太宰論は、太宰論を語りながら彼ら自身の、創作に対する姿勢や、美学を良く伝えており面白い。

尚、本書を読んで、太宰が「人間失格」や「斜陽」などで見せた、私小説作家という一面のみではなく、実は、天才的なストーリー・テラーであり、又、軽妙なユーモア作家の一面を持っていたということにあらためて感心させられた。

青年が一時期かかるはしかのようなものだともいわれた太宰治だが、いやいや、そんなレベルではない、やはり天才的な芸術家であったと思う。

(91年1月発行)

タカさんの読書日記・目次に戻る

フロントページに戻る